

日々と器の繕い、「ナカムラクニオさんに学ぶ!金継ぎワークショップ」に参加してきた
割れた器、心に、もやもやを残しながら捨ててませんか? こんにちは!郁文堂書店 tuzuruチームのきたこーです! 先日、郁文堂書店で「第6回シネマナビ〜金継ぎWS」を開催しました。 前回に引き続き、講師はナカムラクニオさん(6次元)。「金継手帳」の出版や動画制作など...


【シネマナビ】ハチはろうそく名人⁉蜜ろうキャンドルwsレポート
ろうそくのろうを一番最初に作ったのは誰か、知っていますか? 実は人ではなく、ハチです。 ミツバチは、集めたはちみつが漏れないようにするため、 お腹で水を弾く液体をつくり巣にくっつけます。 その水を弾く液体の正体が、ろうです。 ハチの巣にブドウのつるなどの繊維を挟んだだけで、...


【シネマナビ】大学生バリスタの淹れ方!DRIPWORKSHOP【レポート】
第三回【シネマナビ】では、DRIP WORKSHOP が開催されました。 講師は、郁文堂バリスタの北嶋孝佑さんです。秋田市・KAMELEON COFFEEにて、コーヒー、エスプレッソを学んだ後、山形へ。現在、郁文堂書店などでコーヒーを淹れるとともに、フリーでブレンドの制作を...


第二回【シネマナビ】ドールハウスワークショップレポート
「ドールハウス」を知っていますか? 家や家具などの生活空間を一定の縮尺で表現した模型のことです。 第二回【シネマナビ】ではハロウィンテイストの簡単なドールハウスキットを体験してもらいました。 講師は夢工房アトリエOAKSを主宰する岡崎祐子さんです。...


【シネマナビ】ナカムラクニオさんに教わる!金継ぎwsに参加してみた
日本には、器の傷を受け入れ、長く使うための「金継ぎ」という伝統技術があります。 修復した部分に金や銀を装飾することで、傷をなかったことにするのではなく、味わいとして楽しむ。 そうした日本独自の美意識は、海外でも和名のまま、"KINTSUGI"として知られ、伝統芸術の評価を...